1.ハリーポッターと呪いの子

会社の労働組合で貸し出しをしていたのを借りて読みましたのでその感想と紹介を書かせてもらいます。
まず、1番始めに。
今回のハリーポッターは今までとは書き方が違います。
というのももともと、脚本だったのを本にしたから脚本のようになっています。
ですが、読みやすいですし、今までと面白さは変わらず、素敵なファンタジーの世界へと連れて行ってくれました。
※出来るだけネタバレ無しで書いて行きます。
2.今作は19年後のお話。
ハリーやロンやハーマイオニーももちろん大人になり、子供がいます。
映画や本でハリーの成長を見て来たので、何だか感慨深い気分です(´∀`)
で、そのハリーの子供の次男、アルバスが今作の主人公です。
まあ、予想通りですね。
ですが、アルバスの相棒がマルフォイの息子のスコーピウスというのはなかなか予想外でした。
3.大人になったキャラ。とその子供。
主要3人はもちろん。
ハリーと結婚したジニーや精神的にも成熟したマルフォイなどが、大人になり登場します。
くろパパ、マルフォイが大好きなので、成長した姿が見れてテンションが上がりました。
しかも、性格もかなり男らしくて息子思いのかっこいい奴に!
ヘタレなマルフォイが、こんな感じになるとは(´∀`)
くろパパ感激です。万歳!
JKローリング様ありがとうございます!
その他にもあの人は19年後こうなったんだ的なものが楽しめます。
4.見所はifストーリー
ストーリーの中で2人が歴史を変えてしまい、様々なifが出て来て楽しめます。
その中には、ハリーポッターシリーズで一番勇敢なあの人が生きている世界もあったりします。
相変わらず、男前すぎてくろパパ軽く泣きそうになりました。
5.ハリーポッターと呪いの子とってもオススメです。
今までと同じように精神的描写が上手く、予想外の展開に加え最後は上手にまとめてくる。
やっぱりハリーポッターは面白いと痛感させられた作品でした。
今まで映画で見て小説はまったく読まないという人も、今までの小説より脚本が元になっているぶん読みやすいので是非オススメです。
![]() |

コメントを残す